こんにちは!Mです!
突然ですが皆さんは『あ』から『ん』まではっきりと話せていますか?こう聞かれると『はい!』となる選手が多いと思うので質問を少し変えてみます。
皆さんはグラウンドで『あ』から『ん』まではっきりと発音して挨拶をしていますか?『おはようございます』を『おざーす』なんて言ってませんか?こう聞くと『あ、確かにはっきりとは話してないわ』という選手も少なくないと思います。
今日は『あ』から『ん』まではっきりと話せるようになるメリットについて書いていきたいと思いますので是非最後まで見ていってください!
信用を積み重ねることができる
もし自分が監督だったとして、『おざーす』と挨拶する選手と『おはようございます』と挨拶する選手がいたら、どちらの方がしっかりしてる選手だなと思いますか?
『おはようございます』とはっきり挨拶されたほうがいい印象を与えるのは文字にして書き起こすとよりはっきりわかりますよね。
つまり毎日挨拶をするたった2秒を面倒くさがらずしっかりと挨拶するだけでいい印象を積み重ねることができるということです。
人間関係は信用の積み重ねなので普段の小さなところから信用を積み重ねて何事も頼られるような選手になりましょう!
プレーの評価にもつながる
社会心理学の用語にハロー効果というものがあります。このハローとは挨拶ではなく光背のことです。どういうことかというと、一ついい評価を見つけると他のことに対しても実際はどうであれポジティブな評価をしてしまうということです。
つまり『あ』から『ん』まではっきりと挨拶するだけでその時にしっかりした選手だなという評価だけにとどまらず実際のプレーまでいい評価を得られるということです。
毎日はっきりと挨拶をするだけでプレーまでポジティブな評価が得られるとなるとやらない理由がないですよね!今日からでも意識してはっきりと挨拶をしていきましょう!
スカウトからの評価対象になる
プロや企業チームのスカウトは親会社や運営いている会社のイメージに直結するので人間性の評価が前提となっているチームが多いです。つまり人間性の評価がダメならどれだけ野球が上手くても実際に入団までは至らないのです。
もちろん人間性は挨拶だけではないので性格や野球に取り組む姿勢等も必要ではあるのですがはっきりと挨拶をするだけでつかみの評価は十分です。
野球のプレーをしっかりと評価してもらうためにも普段から『あ』から『ん』まではっきりと発音して話せるようにに癖付けておきましょう!
最後に
挨拶や普段の会話でもはっきりと話せるといいことしかありません。
もし、少しでもできてないと思った選手は今日から意識を改めて『あ』から『ん』まではっきり話せるように意識していきましょう!
過去は変えることはできませんが未来は自分の手で変えていくことができます。今さらなんてことはありません今日が一番若い日なのですから!
ではまた明日!