こんにちは!Mです!
皆さんは足がつったことはありますか?足がつるとむちゃくちゃ痛いですよね(–;)
夏の大会では足がつる選手が多く見られますが、足がつる原因はご存じですか?
足がつる原因は筋肉疲労と発汗などによる脱水とミネラル不足です。今日はこの3つの原因に対する対策を書いていくので是非最後まで読んでいってください!
ケアを怠らず睡眠の質を上げて疲労を回復する。
筋肉疲労の対策はケアと睡眠です。
ケアはまず湯船に使って血行を良くしましょう。暑い時期はシャワーで済ます選手が多いですが体のことを考えると絶対に湯船に浸かった方がいいです。僕は大会期間はバスクリンのきき湯を入れて入浴してました。
湯船に浸かったあとはリラックスした状態で体を少しほぐすのがいいです。僕は少しストレッチをしてマッサージガンを使っています。
睡眠はいつもは朝練や居残り練習の兼ね合いで取れないかもしれませんがせめて大会期間は6-8時間は睡眠時間を確保しましょう。
緊張して寝れない選手も少なくないと思いますがそんな選手におすすめなのは寝る前にトリプトファンのサプリメントを飲むことです。
トリプトファンは寝つきを良くする睡眠効果や、興奮や不快感を鎮めて精神を安定させる効果があるので大会前に緊張で寝れないのが不安な選手は買っておいた方がいいです。
朝からOS-1を飲んでおくのが最強
脱水の対策はなんといっても経口補水液です。その代表がOS-1です。
正直味は美味しいとは言えませんが試合中に足がつって満足なプレーが出来ないのと美味しくないのを我慢するの両者を天秤にかけると後者をとる方がいいのではないでしょうか。
僕はOS-1を朝家を出る前に1本アップから試合終了までこまめに2本の合計500mlのペットボトル3本を1日で飲んでいました。
脱水対策は少し過剰にやるくらいがちょうどいいです。なってからでは遅いので対策を取っておくのがいいのではないでしょうか。
ちなみに1日OS-1を飲んでいたので試合が終わったあとに飲むコーラは最高でした(笑)
大会1週間前からミネラルのサプリメントを飲んでおいて試合中は塩分チャージでミネラル補給をする
足をつらないように対策する上で1番見落としがちなのがミネラル不足です。
普段からミネラル豊富な食事をしていれば問題無いかと言うと正直問題無いとは言いきれないのではと思います。
普段は運動によって汗が出てミネラルが失われますが大会は運動だけでなく緊張でより多く汗をかきます。つまり普段よりもより多くミネラルが失われるのです。なので普段からミネラル豊富な食事をしていても普段以上にミネラルがもっていかれて足がつるリスクはあると言えます。
また、元々ミネラルに目を向けずに食事をしていた選手にとっては大会前にいきなり食事を変えると体がなんとなく動かないなんて事が起こり得ます。普段の食事はできるだけ変えずに大会に望んだ方がいいです。
そこでナウフーズの全領域ミネラル・カプセルを大会1週間ほど前から飲んでおくのがおすすめです。日本のサプリメントよりミネラルの含有量が多いためより効果があると言えます。
また、試合中は塩分チャージをこまめに食べてミネラルを補給するのがおすすめです。
ミネラル不足対策も脱水対策同様少し過剰なくらいがちょうどいいのでベストパフォーマンスのためにこだわってみるのはいかがでしょうか。
最後に
集大成となる夏の大会で足がつってベストパフォーマンスが出来なかったら一生悔いが残ります。
そうならないためにも対策は最善を尽くして行いましょう。
また、2020年に限っていえばコロナウイルスの影響で練習が例年と比べてできてないチームがほとんどです。その中で大会が行われるとより足がつったり熱中症になってしまうリスクがあるので有終の美を飾るためにも対策はちゃんとしておいた方がいいでしょう。
ではまた明日!
