こんにちは!Mです!
野球って複雑でとても奥の深いスポーツだと思いませんか?
追及すればするほど難しく、でもそれがすごく面白いスポーツだと僕は思っています。そういうスポーツなので知識の差は、選手としての能力にも差が出てきます。
知識をたくさん蓄えてより良い選手になるために僕が実践している、実践して来た方法を紹介していきます。
YouTubeを見る
YouTubeを見て野球の知識を得るのは今では定番ですよね!
高木豊さんや里崎智也さんなどのプロ野球OBの方だけでなく、ダルビッシュ有選手や前田健太選手など現役の選手までもが情報を発信してくださるような時代になり、スマホ一つでたくさんの野球理論や考え方に触れることができます。
もちろん、情報を精査する能力や自分に合うもの合わないものを取捨選択する力は必要ですが、YouTubeで仕入れた情報と自分の感覚を合わせていくことで選手として大きくレベルアップすることができます。
もし、野球の動画は見るけれど自分で試したりはしていない選手が居られるのであれば、一度自分の体で試してみることをおススメします!
指導者の方やチームメイトと野球の会話をする
野球の会話をすると自分の引き出しが増えるだけでなく、相手の引き出しも増えることになるのでとてもおすすめです。
指導者の方と野球の会話をすると引き出しが増える上にどのような野球を目指しているのかが結構見えてくるので面白いです。
また、指導者の方も人間ですので野球の知識を積極的に増やそうと話しかけてくる選手に対して悪い印象は抱かないので色々得です(笑)
チームメイトと野球の会話をするとプレーに対しての考え方を把握できるので、試合中に意思の疎通がしやすくなります。特に大きい大会などは観客もいて声が通らないことも多いので意思の疎通が図りやすいほうがいいです。
先輩後輩関係なく野球の会話ができるのが理想ですね!
野球漫画を読む
野球漫画はものによりますが野球の知識が増えるだけでなく、マインドの部分も参考になることが多いです。
特にリアルな野球観が描かれている漫画は細かいルールの抜け穴や、実際に実践できる戦術が描かれているので本当に参考になります。
また、本だと文字ばかりで苦手でも描写とストーリーのある漫画なら読めるという人もいるのでとっつきやすいかなと思います!
まぁ僕のことなんですけどね(^^;
最後に
冒頭でも述べましたが、野球の知識の差は能力にも差が出てきます。
感覚で野球をしてきてそういうところにはあまり目を向けたなかった選手も、しっかり野球の知識を蓄えてきた選手も、今はあまり外で活動ができず捉え方によってはいい機会なのでもう一度これまで培った野球の知識を振り返ったり、新しい知識を蓄えてみる時間にあててみるのもいいでしょう!
ではまた明日!
コメント